11.20.2012

GMO(遺伝子組み換え作物)製品にラベルを貼るアクション


■「私は食べてもいいですよ」、という人が、GMO(遺伝子組み換え作物)を原料に使用した製品を選択して買う分には、まあ、その人の自由だから他人がとやかく言うことではないだろう。

では、「私は食べたくないです!」という人の、食べたくない自由の方だけは、見事に守られないような巧妙な仕組みが出来上がっているとしたら……?

事実、日本ではこんな風になっている。

つまり何かを100g食べたときに、「遺伝子組み換え作物が入ってるのが5g未満なら、知らずに食ってもガタガタ言うな」「ガタガタ言わせねえ」、ということである。実に親切な決まりだ。あなたは、いつ、誰に、そんな5gルールを教えてもらっただろう? 厚生労働省はこんな資料を開示しているが、一見するとどの質問の答えがどこに書いてあるのかすらさっぱり分からない(役人になれるようなエリートの頭脳でないと理解できないように作られている)。


ところで、子供のおやつに明治の〈カール〉や、ヤマザキナビスコ〈リッツ〉や、ロッテの〈パイの実〉やら〈コアラのマーチ〉なんかを与えている親御さんたちは、それらの中に遺伝子組み換え作物が使われていることをちゃんと知っているのだろうか?

(これ↓をクリックでググれる)


食べたくない人の自由を! 
我々に、正当なる、知る権利を!

なんて叫んだどころで、そんなもの、政府は守ってくれない。国民のことなんか守るわけないじゃん。アメリカでもそう。メイカーと国とがつるんでうまい具合に抜け道を作るし、GMO表示のラベルを貼るように規制を作る法整備も一向に進まない(そんな法律を作らせない力が働いている)。ってことで、アメリカのアクティヴィストたちは、自分たちでヤバそうな商品にラベルを貼って消費者に注意を促することにした。そして、世界にその運動を広げようとしている。


Grassroots: After GMO Labeling Shot Down, Citizens Start Labeling Themselves







Facebook : 〈Label It Yourself〉
https://www.facebook.com/LabelitYourself 


もう世の中、こうでもしないとダメなくらい、事態は深刻になっている。
何が深刻かって、安全性に疑問符が付いている間は、国民の利益のためにそれを使うのを止めさせる、という道理が、この世では通らないことだ。でもって、安全性に〈太字のバツ〉が付くまではカネ儲けしていい(政治屋に献金し、役人の天下り先を用意しさえすれば)というシステムだ。それこそが、政府の言う“正しい”システムだってことだ。原発とまったく同じ構造である。

こんなステッカーを貼って回らなくても、もちろん、遺伝子組み換え食品 の情報がもっともっと大量に出回るようになって、食品メイカーがひとりでに“あたふた”するようになるのが、問題解決の近道だろう。

もう一度書くけど、この件も原発と一緒で、政治屋も役人も、国民のことなんかナンも守ってくれないからね。身を守るのは、結局、知識しかない。その知識って、自分から努力して、探して、取りに行かないと手に入らないんだよね。
ああ、この“美しい国”で、税金払って、ヘンなもの食わない自由すら、手に入らないとはね。

11.12.2012

ニンニク入れますか?

■はい、野菜増し、ニンニクでお願いします。

昨日は雨中の4時間、官邸〜国会〜各省庁前抗議のあと、ずぶ濡れになったオレたちは、新宿に出て、胃袋を濡らしながら表面を乾かしたのだったが(あんましうまい表現じゃねえか)、そこでたらふく飲み食いした帰り際にラーメン二郎の話になった。歌舞伎二郎のすぐ近くで。

当然そこで食うわけはないのだが、何故、満腹時にも二郎の話が定期的に出るのだろう? みんな好きだよね。と、思ったら、ドラム・ブロックの仲間に二郎の三田本店の近くで育ち、店の歴史詳細も知っていて40過ぎの現在まで食い続けている筋金入りまでいた。“本店詣で”も、圧倒的新人賞の神保町店にもまだ行ったことのないオレは、好きは好きだけど、ジロリアンを名乗るほどではない。

昨日届いていた《ナチュラル・ソサイエティー》のニューズレターを今朝開けたら、トップ記事がニンニクだった。


健康オタクじゃないオレでもこのサイトは参考にしていて、特に食べものの効能の記事をときどき読んでいるが、トウガラシとか、くるみとかピスタチオとか、自分の好物が強烈に“褒められて”たりすると、即、DEVONthink にクリップしてしまう。

で、今朝起き抜けにこの記事を見たら、月曜朝から口の中が一気にニンニクになった(それも生、みじん切りの)。二郎は近くにはないが、蓮爾(はすみ)のさんこま店ならある。このところ、オレは軽い“中毒”で、週一で通っているし(つまり、むしろハスミスト。蓮實先生信奉者みたいだな)・・・二郎好きで蓮爾未体験の仲間に、昨夜も推奨したのだった。このカテゴリー愛好家の常套句〈これはもはやラーメンという食べものではなく~〉が当然あてはまるどころか、それを通り越したところにある強烈な食体験と言う以外ない(そもそもがそれほど大食いじゃないオレにとっては)。だから、食事でありリクリエイションでもあるだけでなく、ニンニク・コールによってこの記事のような効能も“期待できる”のであれば、いいことずくめではないか? 食い過ぎると成人病のリスクがあることをのぞけば・笑(登戸にもあります。興味ある方は〈蓮爾〉でググられたし)。

《ナチュラル・ソサイエティー》は、オレ的には英語の勉強にもいい。基本的なテクスチャーに気取ったところもないし、言葉も平易だし、なのにヴォキャブラリー豊富なので。世界中のエコロジストやグリーン・アナキスト連中も、結構ここ見てる。あと、大麻の有用性に関する記事も多いし、極めて真っ当なことを書いていると思う。益戸育江をいじめてよろこんでる高級ジャーナリストとかテレヴィ・ショウのスタッフに、厚生労働省の役人にも、ここのニューズレターの購読を薦めます。

で、実のところ蓮爾は行ったばっかだし・・・今日は何でニンニク摂取しようかな?

11.10.2012

11.11反原発1000000人大占拠


■予定されていた日比谷公園集合/出発のデモは、東京都が公園の使用を認めず中止となった。

木曜日のTBSラジオDIGで、高千穂大学の五野井郁夫さん(『「デモ」とは何か〜変貌する民主主義』NHKブックス)と、首都圏反原発連合の原田裕史さんが、ことの経緯と問題点を話されていたのを聴いていたが、やはり都側の対応は解せない。

デモで東電本店前を通るには、(子供からお年寄りまでが参加するデモで通常歩く総距離から考えると、)その出発地点となり得る公園は、そう、ないのだ。その中で東電本店から徒歩7〜8分ほどの距離にある日比谷公園が最高のロケイションであることは間違いない。つまり、大規模な反原発デモの集合地/出発地点として、東京都はその日比谷公園の使用を許可しなかったのだ(当然だが、許可するのが原則だ)。

この問題は今後の大きな問題となっていくわけだが(問題の数は増える一方で、一向に減らないというのは、はて、どういうことなのか?)・・・それはそれとして、明日の予定。




11.08.2012

大麻で気晴らし、していい

先日のエントリーでアムステルダム市の話(や、プラハの噂)をしたけど、11/06(火)には、アメリカのコロラド州、ワシントン州の2州が、住民投票により、アメリカ合衆国で初の〈大麻をレクリエイション(=気晴らし、娯楽)のために使用してよい〉州となった。

(11/07『ル・モンド』)


アメリカでは多くの州で〈医療目的の大麻使用〉が許可されてきたが、嗜好品としても使っていいこともようやく認められたことになる。

先日、〈大麻を規制すること自体が基本的にナンセンスだという考え方はほぼ欧州全体に(政治的に!)大なり小なり浸透している。〉と書いた矢先、その傾向は合衆国でも形になって現れ始めたわけだ。

社民も共産も、当然(というか、どこより先に)“みどり”も、この傾向に続けば票が大量にもらえる予測は立ってるはずなのに、なんで言わないんだろうね。
そりゃ、ひどく濫用すれば危険性はあるだろうさ。だけど、酒、煙草、ギャンブルなんかの嗜好品や娯楽と同じ種の自己責任を求めることを条件に一定の寛容さを示す、という政治的対応が必要なものなんですよ、大麻は。そういうこと、頭では分かってるんでしょうに。


ところで、上の報道の写真、『朝日新聞』から拝借しようと思ったんだけど、

14 時間前 - 【ロサンゼルス=藤えりか】コロラド州とワシントン州で、嗜好(しこう)品としての大麻 合法化の是非を問う住民投票があり、賛成多数で可決された。医療目的での使用は複数の州で認められているが、嗜好品では初。
このページに 4 回アクセスしています。前回のアクセス: 12/11/08

今朝から何度アクセスしても、一切このペイジがロードできないのよ。
み~んな見てんのかね・笑。

追記・おー、やっと繋がった。でも(きっと敢えて)写真使わないんだね。メディアとしてつまんないぜ、そういうの。


朝日新聞デジタル>国際>北米>記事    
2012年11月7日18時44分

大麻合法化、嗜好品で初 米コロラド州・ワシントン州


【ロサンゼルス=藤えりか】コロラド州とワシントン州で、嗜好(しこう)品としての大麻合法化の是非を問う住民投票があり、賛成多数で可決された。医療目的での使用は複数の州で認められているが、嗜好品では初。ただ、州法に優先する米連邦法は大麻をすべて禁じており、連邦レベルでは引き続き取り締まりの対象だ。
 両州ともそれぞれ州法では1オンス(約28グラム)の大麻について、21歳以上なら所持または使用が認められる。大麻取引は課税対象となるため、地元の自治体財政は潤う見通しだ。これまで不法取引に暗躍してきたメキシコの麻薬組織への打撃にもなるとの見方もある。米メディアによると、ヒッケンルーパー・コロラド州知事や地元の観光当局などは「イメージを損なう」と反対していた。

11.05.2012

I♥アムステルダム

■オランダの〈レジデント〉ではない人に対してはコーヒー・ショップへの入店を規制する、という法律が発効することになり、ここ1~2年、世界中の“みんな”をやきもきさせてきた例の一件だが、アムステルダムのエバハートファン・デル・ラーン(Eberhard van der Laan)市長は〈アムステルダム市内のコーヒー・ショップには、これまで通り観光客も入店できる〉と表明した。

これは、法律で定めた〈レジデント〉の基準について、その判断を事実上各自治体に委ねていることによる。ってことで、アムステルダム市は、外国人旅行客であっても、その街にとどまっている間は〈レジデント〉だよ、という判断をしたのだ。


『ル・モンド』紙 11月01日付け


実際に、コーヒー・ショップから観光客を締め出したら路上で不法にマリファナをディールする奴が100%出てくるし、自分でコーヒー・ショップから買ってきては、道端で外国人に法外な値段で売りつけて儲けるオランダ人が出てくるに決まってる。そこには大切な観光客を危険にさらすケイスも出てくるだろうし、要は、こんな法律は市にとって悪法なんだ、ってことを市長が宣言したに等しい。

オレはアムステルダムが大好きだ。あの街の雰囲気が、あの寛容さがたまらなく好きだ。コーヒー・ショップでのんびりくつろいだその足で、夏の夕暮れの河口の島を散歩して、夕陽が23時半くらいまでゆっくり時間をかけて沈んでいくあの時間の流れを感じながらカフェでビールを飲んでるのが好きだ。

そういう時間の使い方は人間をダメにする(ダメ。ゼッタイ。)と思い込んでいる人がこの国にはまだたくさんいるみたいだけど、そういう考え方こそが、本質的な意味で、人間をダメにする近道だと思うけどね。

ロンドンのコーヒー・ショップ計画は途中でポシャってしまったし、フランスでも自由化の法律はできてないけど、大麻を規制すること自体が基本的にナンセンスだという考え方はほぼ欧州全体に(政治的に!)大なり小なり浸透している。チェコでは個人で大麻を5株までだったら栽培していいし、栽培が面倒な人は、ジョイント換算で20本分の大麻を所持していいという法律が通った。まだ行ったことないから伝聞だけど、プラハではコーヒー・ショップがどんどんできて賑わい始めてるらしい。オランダでも個人所持は5g、ベルギーは確か3gとかなので、チェコは強烈に緩い。アムスからプラハまでのんびり旅する、なんていうのもいいよね。

日本社会が“脱法ハーブ”なんていうおかしなブツに翻弄されるのは何故か? 政治屋はよく考えてみやがれ。バカじゃないの?

『BBC NEWS』でも見つけた。