8.28.2009

総選挙

■正直なところ、「もうたくさんだ!」。オレの理想とする社会に選挙などそもそも必要ないのだ・・・・・・・・・・が、過渡期的に、選挙に行くしかねえか、と思わされる時代が今も、続いている。

なのでオレは、今回も、“まだ”、選挙に行って、社民党と共産党を“支持”しようと思う。


(語源的意味において正しいにせよ)無政府主義者という訳語は好きではない。今の時代の空気中にその言葉が発音されたときの響きは、その思想を、強引に狭い枠の中に閉じこめ、そこに属すると見なされる個々人の考え方の違いなどお構いなしにレッテルを貼ってひとからげにして隅に追いやり、権力によって制御や監視が可能な“可視化”された1つの異端マイノリティー思想/集団であるかのように世の中に認識させてしまう嫌な力を持ってしまっている、と感じる。


他人に“レッテル”を貼るのが大好きな社会において、分かりやすい“レッテル”を1枚自分に貼られるとしたら、オレは“無政府主義者”ってやつじゃなくて、“非暴力的直接民主主義者”というのがいい。


投票用紙という名の紙切れ1枚だけお上に与えられ、それが成熟した民主主義社会のあるべき姿(=間接民主制)だと喧伝する質の悪いクロロホルムを嗅がされ、それ以上は声を上げることも許されない。デモでもしようものなら、茄子漬けの汁みたいな色の服を着た陰気で暴力的な集団に四方をぐるり取り囲まれるような社会がハッピーな社会であるはずがない。こんな選挙に行ったからって、その根本的に不吉な状況が、来月から何か変わるわけではないのだ。


が、しかし、社会的弱者に対して暴力的な政党群と、それよりは(ある論点においては、かなり/相当に)優しいことを考えている政党があったら、オレは、今のところ、そっちのマシな方を“支持”して、あまりに傾き過ぎたシーソーのあっち側の、鈍重な腐敗物の塊を少しでも持ち上げることに、哀れな(軽過ぎて1票が1票にすらならない)公民権を行使したい。ゴミ箱に捨てに行くにも、まずは持ち上げないと話が始まらない。


つまり、政党政治の全体を否定する行動の内に、オレはまだ今もって段階的措置を取ろうとしているわけだが、その考えが多少なりとも有効なのか、あるいはあまりにお人好し過ぎるのか、その点を再度考えるために選挙に行く。つまりオレの総選挙に対する興味は、ただ、その1点なのだ。まさか自民党の大敗、民主党の大勝などではない。メクソとハナクソのどっちが辛うじて清潔かには興味がない。


それと、総選挙と同時に行われる最高裁裁判官の国民審査においても一考すべきことがあり、オレには今回2人、ペケを付ける人物がいる。


http://liveinpeace.jp/kokuminshinsa.html


http://illcomm.exblog.jp/10154662/

8.26.2009

パレスチナ・カフェ

■今週金曜のイヴェント・・・Palestine Café



***************

2005年6月、フランス・パリと郊外都市で始まった

パレスチナ・カフェ。

パレスチナについて知り、語れる場を

できる範囲で作っていく小さな試みです。

2006年以降は世界各地に広めようと呼びかけられました。

日本でも各地でさまざまな人たちが、

さまざまなテーマで開催しています。

ここ新宿でもナビゲーターに原隆さんをお迎えして、

パレスチナ・オリーブを中心に宮澤由彦さんからは食の話、

長期間パレスチナに滞在された志賀直輝さんからは

旅の話を映像を交えてお聞きし、

最後にDJのDOC.KOYAMANTADOによる、

パレスチナに連帯するミュージシャンたちの音楽で

楽しいひとときを過ごしたいと思います。

当日はパレスチナ・オリーブを使用した料理や

パレスチナで唯一生産されている

タイベ・ビールをご用意いたします。

ぜひお越しください!


2009年8月28日(金)START 19:00

ADMISSION FREE


案内人:原隆(Japan Palestine Project Center)

食の話:宮澤由彦(Save the Olives Project)

旅の話:志賀直輝

DJ:DOC. KOYAMANTAD(未来世紀メキシコ)

***************


@Café★Lavandería

東京都新宿区新宿2-12-9 広洋舎ビル1F

TEL03-3341-4845/FAX03-6380-5891


金曜夜は予定が少々微妙だけど・・・行けたら是非頭から行って話を聞いてみたいイヴェントだ。


ちなみに、《なんとかフェス》でオレは“フード班”で主に煮込み部門を手伝っていたが、上掲《旅の話》の志賀ちゃんは、すぐ隣で無農薬のうまいお米を実に上手に炊いていた。で、大鍋で煮たものをそのおいしい白米にかけてみんなで食ったのだ。

なんとかフェス 2009

■終了。素晴らしい祭りだった。


緑を眺め、風に吹かれ、雨に打たれ、火に当たる。煮炊きをし、喰らい、飲み、語らい、各地からやってきたバンドやDJの音を楽しみ、踊った。


カネなんて使わなくても遊べる。むしろカネを使わない方が、頭を使い、楽しくなるようにみんな(“みんな”の中には、当然現地で初めて会った人も大勢いる)で考え、助け合う。みんなが楽しくないと、自分も楽しくならない“社会”。それなのだ、これから必要なのは。


D.I.Y.→T.A.Z. : なんとかフェス万歳!


とにかく楽しいことが一杯あって、写真を撮ることも最終日まで忘れていた。なので、軽く雰囲気だけ。・・・参加者のプライヴァシーに配慮して、あんまり人の写ってない(あるいはぼんやり)写真を少しだけ並べてみた。


8.20.2009

Nantoka Festival 2009 直前情報

■とにかく、参加自由。参加料無料(=ちょっとのカンパ)。




直前になって、こんな楽しい企画も発表された→RLLのデザイナー:Intellipunk 氏のステンシル体験Tシャツ・ワークショップ




他にも、一体何が起こるか分からない。
なんにもないから、いろいろ起きる、できる。


ちなみに東京(新宿西口)からだと、高速バスで長野駅まで往復買って5千円ちょっとです。


帰りに、長野の温泉か感じのいい銭湯にでも寄って、善光寺とか街の中を散歩して、ビールを飲んで、うまい蕎麦をたぐって、帰ってこよう。


では、
明日以降、長野で会いましょう。

Nantoka Festival 2009

■《なにやらロック・フェス》とか、《なにやらソニック》とかじゃない、正真正銘のわれらが文化的固有名詞《なんとかフェス》。
いよいよ。





8.18.2009

夏フェスといえば、

■なにやらロック・フェスとか、なにやらソニックとか、そういうのを指すのかもしれない。でも、オレは何万円もかかるロックは信用しない。そしてそんな金は払えない。だから行かないし、今までに1度も行ったことがない。


オレが行くフェスは、これだけ。


8.15.2009

マニュ・チャオ通信(#11)

■緊急のお知らせ。



もし、ひかりTV経由や、ダイレクトで《TV5 MONDE》が観られる人は、今夜10時からの、フランスの人気音楽番組《TARATATA》で、マニュ・チャオの貴重なスタジオ・ライヴが観られます。

フランスのファンはみなテレヴィにかじりつき、世界中のマニュ・マニアはYouTubeで観て歓喜した、マニュ・チャオ/ティケン・ジャー・ファコリー/アマジーグ・カテブ(ex. グナワ・ディフュージオン)の3人がマイクを繋ぐ「Politik Kills」は、この上なく強烈な7分間。今夜は、他にアマドゥ&マリアムらも出演。


日本語の番組案内はこちらだが、残念ながら今夜の放送曲の詳細が出ていない。


《TV5 MONDE》が観られる環境にない人は、画像の質は落ちるが、是非以下のリンクをクリックしてみて欲しい。フランスのストリート・ミュージックを凝縮した1曲と言っていい。これ観て、人生の貴重な7分間を損した、という人には謝る。


http://www.youtube.com/watch?v=9UTu0MAu6qA


8.12.2009

我々は、何をどう聴いてきた、あるいは聴いてこなかったのか?

■8月11日、『ミュージック・マガジン』の創刊40周年記念増刊号、発売。


これは同誌が創刊された1969年から2008年までの40年間のアルバムから、誌上で高く評価された1050作品(!)を編集部がノミネート作品として選出、その中から同誌執筆者がそれぞれ自分にとっての40枚を選んで1位~40位までランキングし、その集計をもとに40年間総合のベスト・アルバム1位~200位までを選んだものだ。


実はその40年を3つの期間に区切り、それぞれにベスト100枚を選ぶ創刊40周年記念企画が今年の4~6月号までの3ヶ月に渡って掲載され、そこでも執筆陣が各アルバムについてのコメントを書いているが、今回の記念増刊には、その既掲載の原稿を一切再録していない。つまり、ここでは40年を通したオール・ジャンルのベスト200のランキングを選び直し、それぞれの評文も総て書き下ろしたものだから、その3号を読んだ読者も、また全くの別物としてこの別冊を楽しむことができる。


執筆陣は、最初それぞれベスト40枚に推すランキング(リスト)を提出する。その全員のランキングを集計したのちに、編集部が、各執筆者にどのアルバムのコメントを依頼するかを決める、という方式なので、原稿の依頼が来るまでは、自分が選んだ40枚の中からどの作品について原稿を書くことになるのか全く分からない。


ちなみに、ぼくが4~6月号でレヴューを依頼されて書いたアルバムは以下のようなものだった。


4月号(ベスト100アルバム:1990~2008年編)

マニュ・チャオ『ブロシマ・エスタシオン・エスペランサ』

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン』


5月号(同1980~1989年編)

ダーティ・ダズン・ブラス・バンド『ヴードゥー』

マリア・ベターニア『12月』


6月号(同1969~1979年編)

ザ・ローリング・ストーンズ『レット・イット・ブリード』

ジョルジ・ベン『アフリカ・ブラジル』

ボブ・ディラン&ザ・バンド『偉大なる復活』


そして上記のアルバムの中から4点が今回のベスト200枚にも入っているが、その4枚は今回別の執筆者がレヴューを書いている。つまり月刊誌とこの増刊号では、同じアルバムを同じレヴュワーが担当しないシステムなのだ。そこで、ぼくはまた新たに以下の5アルバムのレヴューを依頼されて書いた。


ザ・クラッシュ『サンディニスタ!』

カルトーラ『エスコーラ・ジ・サンバの首領第2集(Cartola)』

トム・ウェイツ『レイン・ドッグ』

ボブ・ディラン『激しい雨』

ボブ・ディラン『プラネット・ウェイヴ』


さらに今回、この200枚は総て大なり小なり知られた作品であり、同誌で何度も取り上げられているので、普通に作品を解説するというよりも、そのアルバムとの出会い、当時どのように感じたかなど、個人的な体験を交えた、むしろエセー風に書いて欲しいという注文だった。


これは自分の過去を振り返ることにもなり、書いていてとても楽しかった。出来上がった本を読んでみると、他の執筆者の書いているものも普段読めない調子の文章が多くて非常に面白く、明け方まで貪るように読んだ。そして、絶対にオレには関係ないアルバムだと思い込み、これまで一切聴く気がなかった作品の多くを聴いてみたくなったのには自分でも驚いた。よくある普通の“ディスク・ガイド本”を読んでも、なかなかそんな気分にはならないからだ。・・・これってかなりシロウト臭いコメントだが、でも事実である。


まずは各執筆者の作品への思い入れなどを味わい、そこでその未聴の作品を初めて聴いてみて、長年抱いてきた自分の先入観の確かさのほどを試してみる。そういう作業は、自分のこれまでの音楽の聴き方をかえりみることにもなり、また、その一般評価の定まっている音楽(スタンダード)と向き合うことで、多くの人が評価しているそれを敢えて聴いてこなかったところの自分自身を何かしら見直すことにもなったりする。“未知の逸品”を過去に溯って手にする機会を得られ、また、長らく忘れていたものを取り戻したりできる機会かもしれない。新しい出来立ての音楽を体験するのも刺激的だが、過去の作品、古典とされるものを遅れて発見してショックを受け、その作品の時代を越えた価値、あるいは“時代を越えられない価値”を愛でるのもまた、実に楽しい。


ということで、この『ミュージック・マガジン』40周年記念増刊は、是非みなさんに真剣にお勧めしておきます。夏休みのお供に。・・・詳細はこちら


オレはこれを読んで聴きたくなったアルバムのリストを書き出したので、まずはその中から7~8枚、早速明日にでも買いに行くつもり。ほんと、こういう本は読んで楽しく、買いに行くのも楽しく、それを時間をかけて聴き込むのがまた楽しい。


8.09.2009

マニュ・チャオ通信(#10 bis)

■大方の人にとっては野暮な追記だろうが・・・前エントリーに載せた今年の《フェット・ドゥ・リュマニテ》のポスターに描かれているのは、フランス19世紀を代表する画家の1人であるドゥラクロア作、かの有名な『民衆を導く“自由”(の女神)』のパロディーである。

オリジナルはこれ。去年のコールド・プレイ『美しき生命』のジャケットにも使われてましたね。


この絵の中心で民衆を導いている女性マリアンヌは、《フランス共和国を象徴する女性像、もしくはフランス共和国の擬人化されたイメージである。自由の女神として知られる(Wikipediaより)》。

ユーロ導入前の仏通貨フランス・フランの100フラン紙幣にもこの絵が使われていたし、つまりフランス共和国を代表/象徴する絵画の一作であるわけだが、《フェット・ドゥ・リュマニテ》のポスターにおいて、その白人女性マリアンヌは、“おっぱいなんか見せない”“ドレッドロックスの黒人女性” になっていて、手に持った銃は “ギター” に、フランス国旗は “赤旗” に変わっているわけだ。


いくら“自由の国”フランスといえども、これは少々デリケイトなアイディアではある(血の気の多い極右も、同じ自由を享受している)。しかし、そのデリケイトな部分にセンスよく切り込む行為が、あるべき“政治”の姿ではないかと思う。敬愛するランキン・タクシーは、《日の丸をハート型に/まん丸やめてハート型に/日の丸をハート型に/赤丸やめてピンク色に》と歌ったが、そういうセンスのことだ。で、思想と言論の自由を認める民主主義国家では、このセンスをまさか万人に押しつけてはいけないし、このセンスにまさか目くじらを立ててもいけない。

(今年もその日が近づいたが、倦むことなく毎年俎上に載る“デリケイト”な8月15日の靖国問題も、オレの目には、問題はその1点のように思えるのだが・・・)。


個人的には、そもそも国旗というものの存在自体が好きではないので、日の丸を所有してもいないし、サッカー日本代表チームの試合を観るときにほっぺたに描いたりもしない(もちろんそれをペイントする人を非難などするつもりも毛頭ない)。ただ単に、何故か偶然日の丸と同デザインで、その白い部分だけ黒くなっているものを、独自のシンボル・フラッグとして心の中に1つ掲げているからそれで用は足りている。


8.07.2009

マニュ・チャオ通信(#10)

■前にも書いたが、この人の名前は日本では《マヌ・チャオ》と表記されることが多い。彼は今はバルセロナに拠点を構えているが、スペイン系フランス人としてパリ郊外で生まれたので、その出自を根拠にぼくはフランス流に表記している。いうなれば、日本生まれの日本人の漢字名を中国語読みにはしないだろうという単純な発想だが、当のチャオ本人は、自分のことだと分かりさえすれば、どんな音で呼ばれても気にするような人であるはずがない。もっとも、このブログで肝心なのは、ぼくは《マヌ・チャオ》ではなく《マニュ・チャオ》と書きますよ、と書くことで、どっちの表記で検索した人もヒットしてくれることだ。

本題:去年から始まったマニュ・チャオの久しぶりの世界ツアー《Tombola Tour(福引きツアー)》のパリ公演を見に行こう、という計画がぼくの回りで持ち上がって以降、ぼくはその仲間に対して《マニュ・チャオ通信》という不定期メイル通信を行ってきた。フランスから発信されるマニュ・チャオ関連の興味深いニュースをキャッチするごとにみんなにCCメイルで配信し、ここまで9号を数えたが、今後はその《マニュ・チャオ通信》をここでオープンにしようと思う。

まず目下一番のニュースは、もうすぐ発売されるニュー・アルバムについて。これは《マニュ・チャオ通信(#09)》で仲間のコア・ファンにはメイルにて既伝。



タイトルは『Baionarena』。

このアルバムは上述した現在も続行中の《Tombola Tour》から、スペイン国境のフランスはペイ・バスク地方(ピレネー=アトランティック県)の都市、バイヨンヌでの公演を収録した2時間半に及ぶライヴ・アルバムだ。CD2枚組にDVDもセットになっている。

2007年に最新スタジオ録音盤『Radiorina』をリリースした際に彼は、「もう今後はCDというフォーマットでは作品をリリースしないだろう」という声明を出していた。CDを製造/流通させるためのコストが売価に反映され、それが“非富裕層”の世界中のファンに対して“高額”になってしまうことを避けたいという思いからのチャオらしい発言だったが、今回のようにツアー内容をなるべく完全に近い形で届けるライヴ盤は、やはりインターネット配信という形には馴染まないと踏んだのだろう。また、映像もつけるとなれば、どうしてもCD+DVDというパッケージ商品の形を取らざるを得なかったのだと想像する。

去年の6月に2日連続で見たパリ公演は、本編だけで3時間に及び、1度終演したあとで、さらに久しぶりの本国公演ということもあって、2004年の全曲フランス語の絵本つきアルバム『Sibérie m'était contéee』のナンバーをフランス・ツアーだけ特別に30分以上歌うというオマケまでつけ、全体で3時間半以上も続いたのだった(そうなると当然メトロの終電がなくなるが、その後も午前2時まではDJが座を持たせ、観客は会場で踊り続けることができ、帰りの“足”に困るような地方都市では、会場から深夜バスのターミナルまでの無料バスまで手配されて、それでチケット代は今のレートで4000円弱だった。大スターのライヴ・ショウらしからぬその破格の価格設定について仏メディアが訊ねると、マニュ・チャオは「それでも充分にもうけは出る。コンサートは庶民の娯楽なのに、世のアーティストはみんなチケット代を高く設定し過ぎる」と、これまた彼らしい発言をしてコマーシャリズムに過度に支配された音楽業界を挑発した)。
とにかくこのライヴ盤は、本編で3時間やったツアーの公演を2時間半に編集したわけで、それでも一部はカットされているわけだが、そこにDVD(の収録時間は不明)もついているのだから、このスケールの大きさに対して、ファンは文句をつけるどころではないだろう。

彼のオフィシャルHPでは今日現在も9月発売となっているが、最近、フランスでのストリート・デイトは8/31だと発表された。日本でも9月の上旬には入手できるだろう。ちなみに仏大手量販店フナックのサイトでは、売価は19.99ユーロ(約2,700円)となっている。

この夏の、他のマニュ・チャオ関連の話題をいくつか。

6月にはフランスでチャオの最新バイオ本が発売され、ファンの間でちょっとした論争を巻き起こした。



この本『Manu Chao le Clandestino』(Pylône出版/“クランデスティーノ”はチャオの初ソロ作のタイトルだが、密航者、地下潜行者、不法滞在者といった意味)はフランスの“パンク作家”アンディー・ヴェロルが書いたもので、そもそも著者は自分がチャオのファンでは“なかった”ことを言明し、チャオのやり方の様々な点に難癖をつけるような書き方をしていることから、チャオの狂信的なファンはこぞってこの“悪書”をバッシングしたのだ。例えば、“オレがマニュ・チャオの財布を持っていたら、おそらくマニュ・チャオのバイオグラフィーなど書かなかっただろう”という挑発的な書き出しからして既に、ナイーヴなエンスージアストが頭から湯気を噴きそうなトーンなのだ。
しかし、まだ半分しか読み終わっていないので断言はできないものの、この本はそれほどファンが腹を立てる必要などないどころか、著者の独特の皮肉センス・・・それは心根の優しさを“歪んだ”形でアウトプットしてしまうパンクスの性のようなものだ・・・がむしろ快く感じられる部分も多く、ましてや著者がプルードンを引き合いに出し、サパティスタのマルコス副司令官(彼はマニュの親友である)を暗にチャオになぞらえているところなどは非常に好感さえ持てる。
総じて、親からもらった小遣いでこの本を買ったような若い純朴なファンを激怒させることなど最初から織り込み済みとして書いている、クセとホネがあって読む価値のある面白い本なのだが、・・・ただし、まだマニュ・チャオのバイオが1冊も邦訳されていない日本で最初に邦訳出版するには、上記の理由から言って、不適格な本だろう。)(追記・・・読後の感想としては、いや、これはやはりいいバイオです。余計なことが書いてなくて、マニュのファンなら知るべきことが過不足なく書いてある本のように思います)

別の話題。先週新宿のCafe★Lavanderiaで大音量で聴かせてもらって欲しくなった、ラジオ・チャンゴの最新コンピレイション『V.A. / Radiochango Añejo Reserva 7 años (2CD)』(マニュ・チャオ「Politik Kills」の別リミックスも入っている)も、東京の優良レコード店で在庫している。



Cafe★Lavanderiaのマスターも贔屓にしている大洋レコードや、Tokyo No.1 Soul Set の渡辺俊美さんのブティック ZOOT SUNRISE SOUNDS などのことだが、もちろん通販でも買える。

バルセロナの混血ストリート音楽文化を代表するラジオ・チャンゴ・コレクティヴのファンであれば、本家のスペイン語サイトを日本語化するという素晴らしいプロジェクト《Radiochango にほんご化計画》をご存知だろう。つまり、ここからはバルセロナ発の情報がダイレクトに得られるわけだ。



そこではマニュ・チャオのドネイション・プロジェクト『Viva La Colifata』の情報も日本語で読める。ブエノスアイレスの精神科病院から放送した、患者のためのラジオ《Radio la Colifata》を支援するための慈善プロジェクトで、彼の音源の上に医師や患者の声をちりばめたその『Radio la Colifata』は、ファンなら必聴の音源。彼の活動を知り、賛同するファンは寄附にも協力してはどうか。



最後に、このブログは在仏邦人も何人か読んでくれているが、みんな行ったほうがいいよ、今年の《フェット・ドゥ・リュマ(ニテ)》(9月11~13日)。
これは94年までフランス共産党機関紙だった新聞『l'Humanité(リュマニテ)』が主催し、毎年9月の第2週末の金・土・日の3日間、パリの北東郊外で行われる巨大な、感じがよくて、すごく楽しいお祭りだが、今年はそこにマニュ・チャオが出る。世界中の国のブースで各国のことを知ったり、名産品が買えたり名物料理も食べられるような、とにかく偏狭な右翼思想の持ち主は誰も来ないギガ・パーティーだけに、そこでもマニュのショウが盛り上がらないはずがない。他にもキザイア・ジョーンズ、ディープ・パープル、アルテュール・アシュ他、左派大物アーティスト多数出演。日本にも《赤旗まつり》があって、ソウル・フラワー・ユニオンが出たりもするけどね・・・ちょっと規模が違う。