5.29.2009




■弱肉強食を地で行く新自由主義経済とグローバリゼイションの弊害は、昨年の小麦や原油燃料価格の高騰、そしてウォール街発の世界同時金融危機へと到ることでまたしても誰の目にも明らかなものとなり、さらには現在の豚インフルエンザ問題の原因にもなっていると言われる(http://attaction.seesaa.net/article/119087333.html )ように、たった1年の間でもこれだけ世界中を(それも人間の生活の基本的なレヴェルにおいて)混乱におとしいれている。


そしてそのシステムは、世界のほんのひと握りの人間に巨万の富を集中させ、一方でそれ以外の市民のおそらく大半が、自覚のある・なしに関わらず、その犠牲者となっている。現在、地球の全人口の2人に1人が1日2ドル以下で暮らしているし、国内に目を向ければ、GDP世界第2位の“経済大国”の、その経済状況については周知の通りだ。


世の中を眺めていると、こういった諸問題に直面したときに多くの人たちは、《ガソリンの、小麦の値段はいつ元に戻るのか?》《いつまで耐えればこの不況が底を打って、日本経済の景気が持ち直してくるのか?》《いつになったら新型インフルエンザ禍は終息するのか?》という、極めて近視眼的な見通しにその注意の大半を向けているように感じる。もちろん来週・来月の生活を案じているサヴァイヴァーは、将来の話では空腹は満たせない。しかし、この目先の危機を脱して、その先に再度好景気のピリオドがやって来たとしても、毎度のことながらそれが永遠に続くはずなどなく、同じ経済システムに依存している以上、またいつか、遠からず、今のような状態に陥るだろう。そして、生産性のみを重視する畜産の多国籍企業が、エサや衛生管理面でのコストを今のようにケチり続けていけば、また何らかの動物からまたもや未知のウィルスが生まれ世界をパニックにおとしいれるだろう。(・・・というか、狂牛病に鳥、豚と、この15年間脅かされっ放しで、それら日本の食卓における重要な3動物に総て深刻な問題が生じたんだから、もうそろそろ真剣にその原因について学び始めてもいい頃なんじゃないかと思う)。


結局、そういう新自由主義の効率性のみを追求する博打経済に振り回されて一生を終えたくない人間は、何かオルタナティヴな世の中を夢想し、次にその実現性を模索することになる。


アナキズムはその中の可能性の1つであり、その考え方は、東西冷戦終結後の世界地図を無慈悲に塗りつぶしてきた新自由主義、グローバリゼイションの暴威に対する抵抗手段としての、多くの有力なアイディアの集合体といえる。


その今日的なアイディアについて学び考えるための良書が、今年に入ってからも次々に出版されたので、一般教養課程A群の履修生が最近購入した参考書4冊の表紙をスキャナーに載せてみた。これら4冊総てが、実際のところ今年の2月中旬からたった1ヶ月半の間に出版されている。そんな短期間にこれだけの充実した本の出版が重なるのは、出版社にとって年度末に“数字”が欲しいという事情はあるにせよ、そもそもこのテーマに対する世間の関心がここにきて明らかに高まってきていることを示している。この日本でも、新しい考え方による“もう1つの世界”を渇望する声が徐々にまわりの同じ声に共鳴していき、遠い地鳴りのように、今はまだ静かだけれど、しかし確実にこの国を地下から震わせていることを実感させる。別の言い方をすれば、終わりのないAの季節が、少しずつ、その盛りに近づいている感じだ。


で、ここまで読んでくださったみなさんの中には、靴の中の足がかゆい人もいるだろうと思われるので、『新しいアナキズムの系譜学』の一部を引かせてもらうことにする。


ネオリベラリズムが地球的な危機をもたらしている現在の文脈において、「アナキスト的基本原理(ルビ:エートス)」が、最も具体的に表明されたのは、PGA (People's Global Action Network)の五項の指針 (hallmarks)においてである。


(一)資本主義、帝国主義、封建主義、および破壊的なグローバリゼーションをもたらす全ての通商、合意、制度、政府へのはっきりした拒絶。

(二)父権制、人種差別、そしてあらゆる宗派の宗教的原理主義を含む、全ての支配と差別の形式とシステムを拒絶する。あらゆる人間存在の完全な尊厳を信奉する。

(三)多国籍企業が唯一の政策決定者であるような、偏向した非民主主義的な組織に陳情すること・・・そこに大きな効果があるとは思えない。だから対抗的な姿勢を貫く。

(四)生全体の尊厳、抑圧された人々の権利、グローバル資本主義への地域的なアルタナティブの構築・・・それらを極大化する抵抗の形式を唱導する。つまり直接行動と市民的不服従と諸々の社会運動への支援を呼びかける。

(五)脱中心化と自律を基本にした組織論。


『新しいアナキズムの系譜学』高祖岩三郎著 P.211~212