1.27.2010

ジャンゴ・レナルト100歳



■このところ、生地ベルギーやフランスで、ジャンゴ・レナルト生誕100年を祝う回顧企画がいろいろと行われている。それでふと、思った。人の死は単純に悲しいものだが、時間さえ経てばその死のあとに、またその人の“存在”について祝うことができる。素晴らしい人間の知恵だ。
ところで、日本ではどういう経緯で彼の名前が《ジャンゴ・ラインハルト》と表記されるようになったのかが分からず、職業柄、ずっとモヤモヤしている・・・。彼の出自はロマ/マヌーシュのファミリーにあるが、ベルギーのフランス語圏リベルシ生まれで、その地で出生届もフランス語で出されている。10歳前後からほとんどフランスに住み、ジャズの興隆に貢献してフランス独自の“ジャズ・マヌーシュ”を確立し、フランスの市民権を得、フランスで没した。という人生である以上、彼の姓を、フランス語圏での発音以外の方法でわざわざ発音する理由が分かんないのだ。
ということで、『ボリス・ヴィアンのジャズ入門』の中でも〈ジャンゴ・レナルト〉と表記しています。本の始めの方に出てくるところでは、日本での通用名も併記していますが。

彼が〈今、生きていたらこの1月23日で100歳〉というタイミングの回顧ムードに加え、その彼が今のオレの歳、43歳で死んだことも加わって二重に感慨深い。で、窓際の日だまりに座りながらデカい音でジャンゴ・レナルトを聴いている。今はユニバーサル《Jazz in Paris》シリーズの中の『Swing from Paris』を。

最近、日本向け放送に日本語字幕を付けることを発表したフランス語圏放送のTV5 MONDEのジャーナリスト:エステル・マルタンがキャスターを務めるニュースでも先日レナルトの特集があったばかりだ。



これには字幕がないけど、ジャンゴの生地も、その出生証明書も、若い頃の写真なんかも、いろいろと出てきてコンパクトにまとまっていて楽しい。最近『Django Reinhardt et le jazz manouche - Ou les 100 ans du "jazz à la française"(ジャンゴ・レナルトとジャズ・マヌーシュ ~ または“フランス流ジャズ”の100年)』という本を出したジャン=バプティスト・テュゼが、「今、また若いギタリストたちがジャズ・マヌーシュのスタイルに改めて魅せられ、自分のプレイにどんどん取り入れている。今、ジャズ・マヌーシュは“ア・ラ・モード”なんだ」と最後に語っていて、日本でも大勢のファンがよろこぶだろうエピソードだ。

18歳で負った火事による損傷で左手の指が親指から中指までしか使えなくなった(実質、弦に触れる指が2本しかなくなった)とは思えない流麗なソロと、あのザク・ザクと力強く刻まれていくリズムを聴いていると、とにかく気分がほかほかしてくる。と同時に、若くしてこの音楽を完成し、それが世界のジャズの標準のひとつとして今も(ますます幅広く)評価されているレナルトの人生を思うと、その43年の人生を自分のこれまでの時間とつい、比べてしまいそうになる。天才の人生と自分のそれの“価値”を比べたって無意味なのだが、少なくとも死について考えることは自分の人生にとって無駄じゃない・・・。

それに、今年に入ってまだひと月も経っていないのに、好きな人が何人も鬼籍に入ったので、昨秋の祖父の死以降、最近嫌でも死について考えることが多い。エリック・ロメール、浅川マキ、テディー・ペンダーグラス・・・みんな今月死んだ。それから、あんまり話題にはなってないけど、粋で純で料理がうまい名探偵スペンサーを生んだ作家ロバート・B・パーカーもつい先日他界した
「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格はない」などとフィリップ・マーロウに言わせたのはレイモンド・チャンドラーだが、マーク・トゥウェイン~アーネスト・ヘミングウェイ経由でダシール・ハメットやチャンドラーをとっかかりに“ハードボイルド”小説を読み漁っていた18歳頃のオレに一番リアリティーがあったのが、“同時代”を生きているスペンサーだった。とにかく、タフだとかやさしいだとかの以前に、自分で食うものくらい自分で作らなくて、どうやって生きて行くんだ? というメッセージを勝手にスペンサーから受け取ったオレは、それ以来ずっとその“教え”に忠実に生きている、という意味ではロバート・B・パーカーは、オレの人生の師のひとり、ってことになるのかもしれない。・・・そんなこと言ったら、女の子の膝が好きなのは、その魅力をロメールに教わったせいだしな・・・(笑)。

ま、とにかく、ジャンゴの“飄々とした”音楽を聴きながら、日だまりで猫になって今月の追悼をしている。もちろん、ハイチで、何が起こったのかさえ分からないうちに亡くなった人が大勢いるだろうことを思うと、それが何よりいたたまれない。

1.26.2010

店の中で、携帯電話のカメラで商品の写真を撮っちゃいけないんだって?

■以前テレヴィで、本屋で本の中身を携帯電話のカメラで撮影する人のことを問題視する番組を見たことがある。全ページ撮るわけじゃないんだから、つーか、カシャッと1枚撮るくらいならそんな目くじら立てなくてもいいだろうに、と個人的には思う。
書店で本をめくっていると、その本の著者がある別の本を紹介していて、そっちの本が欲しくなることがよくある。先日も、本屋で見た本の中に書いてあった『なんとか』(かんとか文庫)という書名と出版社名を暗記してその本を探しに文庫のコーナーに行ったら、その本がない。そこで、書名を忘れないようにメモしようと思ったが、あいにく手帳もペンも持っていない。・・・こんなときにカメラ付き携帯電話があって、そのページの書名の情報の箇所だけ写真に撮れたらどんなに便利だろうと思った。それが“いけないこと”なら、写真を撮らなくたって携帯電話のメモ機能を使って書名と出版社名をメモすればいいんだろうけど、携帯電話という物体を所有する気持ちがないオレには、立っててもきちんとメモできるタフなモレスキンとペンを常に携行する以外ない。・・・でも、本を見て、その中の情報を手帳に書き写してんのも、いけないんでしょ、その論理だと。

はっきりいって、オレが手帳に何かを一番メモしたい場所は本屋の中だ。本を買わないで情報だけ盗む、なんて断じるのは(思うに)多くの場合浅はかな言いがかりに過ぎず、例えばオレは月に何度も本屋に行って多ければ月に10冊とか20冊とかの本を買うけど、本屋にいる時間が長ければ長いほど、上記のように〈情報元の本はいらないけど、その中で知った本が欲しいが、在庫なし〉という状況が起きるのだ。その本に載っている参考文献リストの本を片端から見てみたいときだってあるだろう。まあ、確かにその情報元の本の著者にしたら、自分の本が売れずに自分の提供した情報だけ〈盗まれる〉わけだが、そんなことにガタガタ言う著者だとしたら、そもそもそんな了見の狭い人間がいい本、作れんのかね・・・とも思うが、またそれは別の問題で・・・つーか、そもそも今日はそんな話を書くつもりじゃなかったんだ。

『ザ・ニュー・ヨーク・タイムズ』の記事でiPhone用の新しいアプリケイションの話題を読んで、すげー感心してしまった。こういうの見ると、特に冬の今頃、食器洗い洗剤でよく手がかゆくなるオレはiPhoneをちょっと欲しくなる。




環境と労働問題を研究しているバークリーのダラ・オルーク教授は、ある朝、自分の小さな娘の顔に日焼け止めのローションを塗りながら、自分がそのローションの中にどんな物質が入っているのかを知らずにいたことに気づく。研究室に行ってその内容物を調べてみると、そのローションには発ガン性物質が入っており、その物質はなんと日光に当たることで悪影響が促進される種類の物質だった。そこで、家に帰って娘の使っている他のものも調べてみると、石鹸にはジオキサン類のものやら何やらが、それから娘の“一流メイカー製の”おもちゃには、原材料に鉛が使われていた・・・。

ということで、オルーク教授は商品の安全性やメイカー企業の社会的責任に対する姿勢などの最新の情報を一般消費者間で共有するためのウェブ・サイトGoodGuideを2005年に立ち上げた。それまでは、例えばスーパー・マーケットで洗剤を買おうとして、その買おうとしている商品に自然と人体に悪影響を与える物質がどれだけ入っているかを調べようと思ったら、棚の前で立ちすくみ、携帯電話のインターネット・ブラウザでその商品に関する情報を自分で収集しなくてはならなかった(つまり、そんなことをする人間はまず、いなかった)。それがGoodGuideができたことで、そのサイトにさえ行けば、商品について知りたい情報が随分楽に、効率よく得られるようにはなったが、いかんせん、売場で気になる商品に出くわすたびに、いちいち商品名を入力して検索する手間はなくならない。

ところが、このたび彼が制作したiPhone用のアプリをインストールすると、売場で気になる商品(食品、化粧品にスキン・ケア商品、家庭用洗剤、子供用のおもちゃ類など)のバー・コードをiPhoneのカメラでスキャニングすることで、瞬時にこんな情報が得られるのだ。



































さらに、このアプリも無料で iTunes > App Store からダウンロードできる。




とはいえ、これ、まだ日本国内じゃ意味を成さないわけだが、このニュース自体は日本の消費者の強い関心を引くだろうし、同アプリの日本ヴァージョンができることも予想されるし・・・ってことで、今のうちから日本の企業も“刺激”を受け始めるんじゃないだろうか。近い将来、日本人も自分や子供の身を守るために、店内で携帯電話のカメラでパシャパシャ商品の写真を撮れるようになるだろう(実際のところスキャニングで撮影音がするのかどうか、そのへんのことは分かんないけど・・・はたから見てればスキャニングも撮影も一緒に見えるだろう)。その頃になったら、本屋で書名のメモくらい取っても許されるだろうか・・・?

ちなみに、このバークリーのダラ・オルーク教授は、1997年にナイキのヴェトナム工場がどんなスウェットショップぶりなのかを暴いた人物でもある。ちなみに、繰り返しておくが、《sweatshop》とは、爽やかな汗のかけるスポーツ用品を作ったり売ったりするメイカーのことではない。

1.21.2010

ギル・スコット=ヘロン通信 #03 : GSH is back !!!

■さあ、いよいよだ。これまでも、ここここでGSHニュー・アルバムの話題を書いてきたが、いよいよ発売日が決まった。
オフィシャル・サイト(これまでの http://imnewhere.net/  をクリックすると、自動的に http://gilscottheron.net/  に飛ぶように変更されている。その後者がブログ形式の新サイト)によると、UKのストリート・デイトが2月9日、USのS/Dは2月10日となっている。そこからのシングル・カット「Me and the Devil」の発売はそこから約2週間後の2月22日。

そのシングルのヴィデオが公開されている(フル・スクリーン・モードで観られたし)。



アルバムのリリース・フォーマットは、2枚組LP/CD/ダウンロード・ファイルの3種類だが、なんとLPは〈side-3&4〉がボーナス・トラックになっていて、そこには名曲「Home Is Where the Hatred Is」「Winter in America」「Is That Jazz」の新ヴァージョンや過去の未発表曲も入っている。オレはさっそくLPを某有名店に予約した。円高のせいもあるんだろうが、その某店での本2枚組LPの価格は、驚くことに¥1,500円もしないのだ! 誰かのニュー・アルバムを予約して買うなんていうのは、おそらく10代の頃以来で・・・生まれてから2回目くらいかもしれないな。

そういえば、先日日本でこんなのも出ましたね。

1.18.2010

iTunes Store for Haïti


■テレヴィでハイチの惨状を目にして、何か自分に出来ることはないか? と思うが、現実的に考えて自宅から救援募金をするのがせいぜいのところだ。これまでも、日本国内であれ国外であれ、大地震とかニュー・オーリンズのカトリーナ被害のような天災時にテレビ朝日でドラえもん募金の実施を知ったら大体必ず募金してきた。指定の電話番号に電話して自動再生のドラえもんの声のメッセージを最後まで聞くと、ダイヤルQ2システムで105円を寄付できるシステムだ。

ところが自宅の電話をひかり電話にしたら、そのドラえもん募金ができなくなってしまった。

正直に言って銀行や郵便局まで出向くのは手間だし、インターネット上のあらゆる機関を通じて募金するにも、クレジット・カード情報をこのために入力しなくてはならないとか、その前段としてIDとかパスワードまで設定しなくてはならない(そのインターネット・サーヴィスに登録しなくてはならない)とか、住所氏名を入力しなくてはならないとか、寄付のために未知の相手に新たに個人情報を教えなくてはならないのもなんだかなーと思うし、もっとシステム的に簡単なものはないかなと思ったら、アップルの iTunes Store を通じて募金できることを知った。寄付金は全額、米国赤十字に渡るという。

やってみると、ものの30秒で募金できた。その方法は、同ストアから曲を購入するのと全く同じ。領収書も〈米国赤十字社へ寄付〉という明細で、いつも通りにメイルで送られてくる。

これまでに同ストアから曲を1曲でも買ったことがある人は既にアカウントを持っているわけなので、何も新たな情報を入力する必要がない。ドラえもん募金は、テレヴィで募金電話番号を報じた直後には電話回線が混みあってかからなかったりもするから、それを考えるとこっちの方が素早く募金できるかもしれない。

1.15.2010

(H)air-nude?

■なんでJALの救済に巨額の税金を使う必要があるのか理解できないが、次元は違うものの、それと同じくらい首をかしげちゃうのがこの、飛行機に乗る前にヌードにならなきゃならない日も近そうだ、って話だ。

昨年末のアムステルダム発デトロイト行きのノースウエスト航空機爆破テロ未遂事件を受けて、アメリカ、オランダ、英国、フランスを始め世界中の空港に〈人体スキャナー〉が設置されようとしているという記事を、『Paris Match.com』では11日、〈空港が私たちを裸にする〉という見出しで伝えている。シャルル・ドゥ・ゴール空港でも今月末までに使い始めるという。


http://www.parismatch.com/Conso-Match/High-Tech/Actu/Les-aeroports-nous-mettent-a-nu-158730/

10秒から30秒で全身に隠したどんな物質でも発見するというこの装置、何も隠してなくても、普通に人間として見られたくないものまで見られてしまう。実際に人体をスキャンするとどうなるか、という画像がここで見られるが、ここで見る限り陰毛はハッキリしなくても性器の形は分かってしまうし、『Paris Match.com』の記事では、アメリカのメディアでは、この装置を通った芸能人の下半身や豊胸シリコンを入れてる映像なんかがネット上やタブロイド紙に流れるんじゃないかというような憶測まで既に流れている、と伝えている。

人権問題的にまだまだ議論が尽くされていない(あと衛生的な問題点を指摘する人もいる)このスキャナー導入に反対する最初の運動が、先日ドイツ国内で行なわれた。



これはベルリンの国際空港でのフラッシュ・モブの様子だが、どこからともなく参加者が空港内にやってきて、〈正しき市民たれ! あなたのズボンを下げよ!〉てな感じの思い思いの文句を裸の身体に書いて空港内を歩き回り、一定の時間が経つと四散するというスタイルの抵抗運動である。この運動を組織したのはドイツ海賊党

しかし、先日のテロ未遂犯の隠してた粉末状の爆薬やら起爆装置を作るための部品やらをチェック・ポイントで見破れなかったからといって、一気に客を素っ裸にする施策に出るのはいかにも極端じゃないか? この装置、基本的には、テロに遭う危険度の高い、厳戒体制を取る便の乗客に対してのみ、実施するとのことだが・・・。

1.12.2010

話題のブランド H&M の、話題のゴミ問題

■年頭から『ザ・ニュー・ヨーク・タイムズ』のスクープで全米が寒々しく沸いたH&Mとウォル=マートのゴミ問題、みなさん、どこかで目にされただろうか? 



マンハッタン西34thストリートのH&Mのブティックの裏口(35th st.)に、同店の売れ残った商品が故意にキズモノにされてゴミ袋に詰められたものが大量に放置され、ゴミ回収車を待っている状態になっていた。それを大学院生のシンシア・マグナスさんが見つけて仰天した、という話だ。

彼女はH&Mのスウェーデン本社にこの事態に関して問い合わせたが無視され、それで『タイムズ』に連絡を取った。H&Mの同店は、切り刻んだ商品を再度同じように廃棄。その確認された2度の行為を伝えた最初の『タイムズ』1/5付けの報道では、同じ時期にウォル=マートも同様に、新品の洋服にパンチャーででかい穴を開けて破棄していたことが報じられた。

作ってから*分間売れなかったら商品を廃棄する、というようなことを誇らしげに声明するハンバーガー屋が優良企業になったりする世の中だから、売れ残った自社製品の服をカッター・ナイフで刻んで捨てようが、そんなのは会社の勝手だろう、と考える人もいるだろう。ゴミ袋に入れて捨てりゃあ、ドーラとブーツを好きな子供がそれ見てショックを受けることもないだろしよ、と。

ところが、ところが、H&Mは“サスティナビリティー”(みんなの好きな呪文〈ロハス〉の“ス”ね)を企業理念の筆頭に挙げている会社だし、これまで企業内で使用する紙類をどれだけ減らしてきたか、などという世間へのアピールも怠りなかった。参考までに日本のH&MのHPを見てみても、その、要するに“環境を破壊しないで継続できる洋服屋としての理念”をこんな風に力説しているわけで、そんな会社が新品の服を、わざわざ切り裂いて大量にゴミにしていたから問題視されたのだ。加えて、同社は売れ残った商品や返品商品などは地域の慈善団体に寄付する、というポリシーまで明言していたのに関わらず、である。

この『タイムズ』の記事で最も読者の胸に訴えかけたのは《It is winter. A third of the city is poor. And unworn clothing is being destroyed nightly.》という一節ではないか。今、寒波に襲われている、この3人に1人が貧困層の街で、一度も袖を通されていない新品の服が夜な夜な切り裂かれている・・・。

その記事が『タイムズ』に載ったと思ったら、今度は即、H&M New Yorkのスポークスウーマンが声明を出した。「他の店ではそのようなことが起きていないことを100%確信しているし、商品のそのような処置は当社のスタンダードな処置ではない」、と。また、ウォル=マートのスポークスウーマンも、「何故そんなことになったのか分からないし、通常はきちんと慈善団体に寄贈するなりリサイクルするなりしている」と述べた。

どちらの会社も“一部内部分子の犯行”として処理し、企業イメージを損なわないようにしたいのだろうが、そんな風に声明するのは会社として“健全”なことで、それが立派な優良社員というものだ。オレはそんな優良社員に興味はないのであって、むしろ、そんなことをやった人間が、何を狙ってやったのかに興味を持った。単に売れ残り品を慈善団体に贈る行程が面倒だったのかもしれない。でも、もしかして・・・“ハイセンス”なものを安く買えるからといって単純にはしゃいでる消費者たちに対して、それから人件費を叩きまくって安く大量生産して余らせる企業のやり方に対して、何らかの警鐘を鳴らそうとしたんだとしたら・・・と想像力をたくましくしてみた場合、オレはその優良会社員たちよりも、“犯人”の方に遥かにシンパシーを抱くね。ことが発覚するまで商品をゴミにし続けても、それが世間に与えるショックで何かを訴えようとしたんなら、さ。でも・・・まさかね。

1.07.2010

2010年もエロな年

■2010, l'année héroïque.... もう既に日本でもしばらく前からファンの間で話題になっている、我らがセルジュ・ゲンズブールの伝記映画『Gainsbourg (vie héroïque)/ゲンズブール(ヴィ・エロイック...は、英雄的人生、大胆なる人生、ってところか)』は、フランスでいよいよ今月20日封切り!

このオフィシャル・サイトはしばらく前からオープンしていたし、(そのトップ・ペイジでも観られる)予告編↓も、もう観た人が多いんじゃないだろうか? 



ゲンズブールを演じるエリック・エルモスニーノ(Eric Elmosnino... もしかして“エルモニーノ”じゃないのかな? 正しい発音は不明)の特に鼻のラインがゲンズブールに似てるのと、何よりレティシア・カスタ演じるブリジット・バルドーが(映像はまだ数カットしか明らかになっていないが)ドッキリするほど似ている瞬間がある。

ゲンズブールの伝記だったら、他にも当然、ジェーン・バーキンやバンブー、ジュリエット・グレコらも出てくるわけで、演じる女優たちがどれだけ本物に似ているかも話題の的。その点に焦点を当てた「女たち」と題されたティーザー映像がこれ。2分ちょっとだが、実にいい感じ。バーキンはどうもカルラ・ブルーニだが・・・まあいいや。バンブーは雰囲気バッチリ。

Veuillez installer Flash Player pour lire la vidéo

それから、映画から演奏シーンをカットしたファースト・クリップがこれ。曲は“キャベツ頭の男”歌う「Nazi Rock/ナジ・ロック」。



待ち切れないね、この映画。日本でも今年公開されるらしいんだけど・・・。